
東洋医学では現代の医学とは異なった視点から心や体を診ていますので、病名に関わらずいろいろな不調や症状にアプローチすることができます。
またWHO(世界保健機関)によっても、以下のように多くの鍼灸適応症が発表されています。
※詳細は疾患名をクリック/タップ
■ 婦人科系 ■
更年期障害・月経痛(生理痛)・月経不順(生理不順)・不妊・乳腺炎・おりもの(白帯下)・冷え性(冷え症)・女性特有のさまざまな症状(血の道)など
■ 神経系 ■
神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症(ノイローゼ)・転換性障害(ヒステリー)など
■ 運動器系 ■
関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・肩関節周囲炎(五十肩)・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)など
■ 循環器系 ■
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧症・低血圧症・動悸・息切れなど
■ 呼吸器系 ■
気管支炎・喘息・風邪および予防など
■ 消化器系 ■
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾など
■ 代謝分泌系 ■
バセドウ病・糖尿病・痛風・脚気・貧血など
■ 生殖・泌尿器系 ■
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎など
■ 耳鼻咽喉科系 ■
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエール病・鼻出血・鼻炎・副鼻腔炎(蓄膿症)・咽喉頭炎・扁桃腺炎など
■ 眼科系 ■
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・麦粒腫(ものもらい)など
■ 小児科系 ■
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症(おねしょ)・虚弱体質の改善など
また病名のつかない不調や病院に行ってもなかなかよくならない症状、何となく調子が悪い場合などにも鍼灸は適しています。
健康増進や心や体のメンテナンスとして、定期的に受けて頂くのもおすすめです。
ただしひどい発熱や急に現れた強い症状、大きなケガなどは、病院で処置を受けて落ち着いてからお越しください。

鍼やお灸は数千年前の中国で発祥し、日本には遣隋使や遣唐使と一緒に伝わってきたのではないかといわれています。
その後日本で独自に発展し、明治頃までは医療として人々を支えてきました。
どうして鍼やお灸をすることで、症状がよくなったり健康になったりするのか不思議に思われるかもしれません。
今ではさまざまな研究によって、血流がよくなったり、免疫が活性化されたり、ホルモンバランスや自律神経の働きをととのえる力があることが分かってきています。
東洋医学としては、体中をめぐっている経絡(けいらく)と呼ばれる流れやツボ(経穴)といった特別に効果を持つ場所に鍼やお灸で刺激を与えることで、その人の持つ治癒力が高まり症状や病がよくなっていくと考えています。
まだ解明されていない部分が多い東洋医学ですが、長い歴史とともに先人たちの知恵が詰まった医療として今でも多くの人の健康の助けとなっています。

悩みや落ち込みから抜けられなかったり、何をやっても元気が出ない、理由も分からず不安など心の状態が不安定だと本当に辛いものです。
元気を出そう、気持ちを切り換えようと心の病や不調を心から解決しようとするのも一つの方法ですが、鍼灸で体から心にアプローチしてみませんか。
東洋医学では心と体は分けることなく一つのものだと考えています。
鍼灸で体のバランスが少しずつととのってくると、いつの間にか心もととのい楽になってきます。
無理に元気を出そう頑張ろうとしなくても自然と心が明るくなってきて、悩みが悩みでなくなったり状況を変える力が湧いてきます。
明るい方へ向かう心の力は本来自然なもので、必ず誰にでも備わっています。
鍼灸でリラックスしながら一緒に心も楽にしていきましょう。
※鍼灸と併用してカウンセリングを希望される方には、提携している臨床心理士(公認心理師)のご紹介も行っております。お気軽にご相談ください。
