自律神経失調症について

自律神経とは

最近「自律神経失調症」「自律神経のバランス」などという言葉をよく聞きますね。
もしかして自分は自律神経失調症なのかな?と思われている方も多いと思います。
自律神経や自律神経失調症とは、一体どのようなものなのでしょうか。

自律神経とは名前の通り自律して働く、自分の意志とは関係なく働く神経のことです。
血液循環や呼吸、体温調節、消化、排泄など、自分で動かそうと思わなくても、生命にとって大切な体の機能のために自動的に動いて調節してくれている神経です。

ご存じの方も多いと思いますが、この自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つの神経があり、この2つがバランスをとりながら体の機能を調節しています。

交感神経と副交感神経

交感神経は、もともと狩りに出たり危険から逃れたりするときに活発に働いていた戦闘モードのための神経です。
そのようなときには瞳孔が大きくなり、各所に急いで血液を届ける必要があるので心拍数が早くなり、呼吸も荒くなります。
それどころではないですから、食べ物の消化の作業もお休みしなくてはなりません。

戦闘モードがずっと続くと体には負担がかかりますし、消化もなかなか進みません。
そのため戦闘状態が終われば、今度は副交感神経が活発になって筋肉などの緊張をゆるめ、呼吸も脈拍もゆっくりになって、消化吸収の作業を進めます。
血管がひろがって血流もよくなり、体はリラックスモードになります。

このように、本来活動するときには交感神経が活発に働き、休息のときには副交感神経が活発に働くというように、2つの神経がバランスをとって体の機能を調節しているのです。
ところが現代は仕事など活動する時間が長かったり、休息の時間であるはずの夜遅くまで活動したり、過度なストレスで緊張状態が続いたりして、この自律神経がうまくバランスをとって働くことが難しくなっている方が多いのです。


自律神経のバランスが崩れると…

自律神経のバランスが崩れてうまく働かなくなってしまうと、リラックスした休息モードのときにも脈拍が早くなって動悸がしたり、消化がうまく進まずに胃腸に症状が出たりと、ちぐはぐな状態になってしまいます。

自律神経は生命にとって重要なありとあらゆる機能と関わっていますので、バランスが崩れることで、その機能に関わるさまざまな症状が現れてきます。

動悸、息切れ、発汗異常、不眠、頭痛、肩こり、めまい、耳鳴り、胃の不調、食欲不振、便秘、下痢など、そのほか症状は多岐にわたります。
イライラや不安感、落ち込み、焦燥感など、精神的な症状が現れることもありますし、いくつもの症状が同時に現れたり、現れては消えたりすることもあります。


自律神経失調症と似た症状を現す疾患

また自律神経失調症と似た症状が出るものに、更年期障害や甲状腺機能障害、うつや不安障害などの精神的な疾患があります。

そのような疾患と自律神経失調症とが併発している場合も少なくありませんが、どの疾患なのか判別するのが難しいこともあるようです。

なかには、気を付けなければいけない別の病気から不調が出ている場合もありますので、自己判断せずに一度医療機関で診てもらうことをおすすめします。


東洋医学で考える自律神経失調症

東洋医学の伝統的な考えでは、自律神経失調症という捉え方はしません。
同じ自律神経の症状でも、現れている症状や体の状態を詳しくお伺いしたり見させて頂くと、症状が出ているおおもとの原因となるものが人それぞれ違っていることが分かります。

”A”という状態であれば不眠やめまいが出るし、”B”という状態であれば動悸や頭痛が出るといったように、まず全体を大きく捉えて体そのものがどのような状態になっているのかを考えます。
そして現代医学の”自律神経のバランスの崩れ”という状態を踏まえながら、東洋医学の考え方である陰陽や五行、気血水といったものさしを用いて施術の方針を立てていきます。

施術の内容は、めまいであればめまいそのものを改善するための働きかけももちろん行いますが、めまいを起こしてしまう今の体の状態を根本から変えていくようアプローチすることもとても大切です。
また、その方のもともとの体質も一緒に考える必要もありますので、たとえ同じめまいでもアプローチの仕方、施術の仕方が異なってきます。


東洋医学・鍼灸の強み

また更年期障害や精神的な疾患などを併発している場合にも、それぞれを分けずに体を大きく捉えて考えることができるのも東洋医学の強みです。

病院に行くまでもないけれど細かい不調がいろいろ出ているといった場合や、検査しても異常はないけれども辛い症状が続くという場合、病院で薬をもらって飲んでいるけれどもなかなかよくならないといった場合にも、現代医学とは異なった視点から体や心を見ている東洋医学は、鍼やお灸などを用いて改善に向けたアプローチをしていくことができます。

「こんな症状に鍼灸はどうかな」「いろいろ不調が出ているけど鍼灸は効果あるのかな」など、疑問点や不安なことがあれば、どうぞお気軽にお問合せくださいね。