肩関節周囲炎(五十肩)

四十肩、五十肩とは?

「急に肩の痛みが出てきた」「腕が上がらなくなった」といった症状に悩まされている方、多いです。
思い当たる原因もないのに、急に痛みが出てきてびっくりされる方もいます。

40代、50代に多いことから四十肩、五十肩などと呼ばれていますが、実際は「肩関節周囲炎」といったりします。
名前の通り肩関節の周囲(関節包など)に炎症を起こしているために、痛みや腕が上がらないなどの運動制限が出てくると考えられています。
夜に痛みが増すことが多く、「じっとしていても痛い」「痛みが強くて眠れない」ととても辛い思いをされている方もいます。
運動制限があると、「腕が上がらず頭も洗えない」「手が後ろに回せずエプロンのひもが結べない」など日常生活にも支障が出てきます。

数か月~1年ほどでよくなる場合が多いのですが、中にはよくなるまで数年かかってしまうこともあります。
また同じ肩の痛みでも、肩周辺の筋肉が骨からはがれてしまう「腱板断裂」、カルシウムが沈着してしまう「石灰沈着性腱板炎」といった病気の場合もありますので、まずは医療機関で検査をしてもらいましょう。
その上で鍼灸の施術を受けて頂くのをおすすめします。

鍼灸で五十肩にアプローチ

四十肩、五十肩でも、ひどい痛みがある場合や痛みはないけど腕が上がらない、夜だけ痛むなど、人によって少しずつ症状が違います。
また運動制限も、前方へ上げにくい、横に上げにくい、後方に上げにくいなど、人によって異なることが多いです。
鍼灸ではその違いをよく吟味して、原因や状態に合わせてアプローチしていきます。

東洋医学では、「経絡(けいらく)」といったエネルギーの流れが、川のように体を流れていると考えています。
その経絡が、肩から腕にかけて前面に3本、後面に3本の計6本が流れています。
何らかの原因によってその経絡の流れが悪くなってしまうと、痛みや運動制限が出てきます。

原因としては、筋肉を栄養したり体をつくったりする大切なエネルギーである「血(けつ)」が、不足したり、冷えたり熱をもったり、ドロドロとした状態になったりして、流れが悪くなっていると考えられます。
川の水が詰まってうまく流れなくなっているのをイメージしてもらうと分かりやすいかもしれません。
そうなると肩や腕の栄養がいかない部分に痛みが出たり、流れの悪い部分が動かしにくくなったりします。

同じ四十肩、五十肩でもこのように原因が違いますので、お話を詳しく伺った上で脈や舌、お腹などをみさせて頂きながら、どうして経絡の流れが悪くなっているのかを判断していきます。
また6本のうちどの経絡のどの部分の流れが悪くなっているのかも見極めなければなりません。
そうして経絡がうまく流れるように調節しながら、流れが悪くなってしまう根本原因にもアプローチします。

鍼とお灸を使って施術を行いますが、流れの悪くなっている部分にはもぐさをひねってすえるお灸がとてもよく効きます。
1回の施術ですぐ改善というわけにはいきませんが、痛みや運動制限が出てから早めに鍼灸を受けてくださるほど治るまでの日数も早くなります。

四十肩、五十肩でお困りの方、どうぞお気軽にご相談ください。

もぐさをひねってすえる小さなお灸


キャンセルについて

ご予約日時前のキャンセルについては、キャンセル料はかかりません。
お早めにご連絡をお願いいたします。

ネット予約で予約された場合は、ネットからキャンセルの手続きができますが、直前になるとできないためLINE、メール、お電話にてご連絡をお願いいたします。

ご連絡なしのキャンセルの場合、キャンセル料100%申し受けます。
恐れ入りますが、必ずご連絡して頂きますようお願い申し上げます。

妊活・不妊について

妊活・不妊に鍼灸

「そろそろ妊娠を考えている」「なかなか妊娠しない」「病院で不妊治療を受けている」といった方は、ぜひ鍼灸を受けて頂くことをおすすめします。
鍼灸では体全体のバランスをととのえることによって、妊娠の大敵であるホルモンバランスの乱れや冷えなどを改善に導きます。
また仕事や日常のストレス、不妊治療や妊娠のことでストレスがある場合も、施術による深いリラックスによって心がゆるみ、気持ちの面でも妊娠しやすくなります。


まずは病院へ

「なかなか妊娠しない…」という方の中には、子宮や卵巣などの問題によって妊娠しづらくなっている場合もありますので、一度婦人科を受診しましょう。
その場合は女性だけでなく、パートナーの方にも医療機関を受診してもらいます。
妊活を始めようとする方も、一度医療機関で検査してもらうと安心です。


妊娠に大切な「血」

妊娠は子宮だけではなく、卵巣や脳はもちろん体や心全体が関わっています。
女性は毎月出産の準備のために”血”と関係が深い生理(月経)がありますが、東洋医学でも妊娠には”血(けつ)”が大変重要な役割を担っていると考えます。
東洋医学の”血(けつ)”とは実際の血(ち)も含むエネルギーのような存在で、体や心すべてに必要なものです。
その”血”が不足したり流れが悪くなってしまうと、体が冷える上に妊娠のための準備がしっかりできず、妊娠しづらいという状態になります。


妊娠のための鍼灸

鍼灸の施術では、まず血が不足しているのか流れが悪くなっているのかなど、脈や舌、お腹などを確認しながら体の状態を把握します。
その上で血が不足している場合は増やすような施術、流れが悪くなっている場合は流れを改善するような施術を行います。
体質によって不足したり流れが悪くなる原因が異なるため、その原因にもアプローチしていきます。
また生活習慣などが原因と思われる場合には、改善のためのアドバイスをさせて頂くこともあります。


パートナーも一緒に

当鍼灸院は女性専門ですが、ご紹介であればパートナーの方の妊活や不妊のための施術を行うこともできます。
ご一緒にお越しくださって受けて頂くこともできますし(施術はお一人ずつになります)、別々の日にお越し頂いても大丈夫です。
どうぞお気軽にご相談ください。


施術を受けるタイミング

なお、「生理周期のどのぐらいのタイミングに施術を受けるといいですか?」というご質問を頂きますが、排卵前、生理前、生理後などと考えるよりもコンスタントに定期的に通って頂くことをおすすめします。
1回1回の生理や排卵で考えるのではなく、それぞれの時期に鍼灸で働きかけることで妊娠しやすい体へと変わっていきます。
病院での不妊治療と並行して受けて頂くのも、もちろん大丈夫です。


一緒に妊娠しやすい体を目指しましょう

鍼灸で体のバランスをととのえると、妊活や不妊だけではなく気になっている他の症状も一緒に改善されていきますよ。
女性施術者がていねいにお話を伺いますので、一緒に相談しながら妊娠しやすい体を目指していきましょう。