月経前症候群(PMS)とは
生理(月経)のときに腹痛などの辛い症状があることはよく知られていますが、生理の前に起こる体や心の不調「月経前症候群(PMS)」について詳しく知っている方はまだ多くはないようです。
生理を経験した女性であれば、生理前は何だか異常に食欲があったり眠かったり、胸が張って痛かったり、ちょっとしたことでイライラしたりすごく落ち込んだりと、何かしら「いつもと調子が違うな」と感じたことが何度もあると思います。
これらの不調を「月経前症候群(PMS)」と言いますが、とても個人差があり、まったく気にならない人もいれば日常生活に支障をきたすほど辛い人もいます。
症状もいろいろで、体の症状(胸の張りや痛み・頭痛・腹痛・腰痛・便秘・肌荒れ・むくみなど)がメインに出る人もいれば、心の症状(イライラ・焦り・憂うつ感・情緒不安定・集中力低下など)が出る人、心身ともに症状が出る人などさまざまです。
中でも心の症状がとても重い場合は「月経前不快気分障害(PMDD)」と呼ばれたりもします。
また生活習慣やストレスの状態、年齢によっても症状の種類や重さが違ってきます。
日常生活や仕事に支障が出るほど症状が重い人は、別の病気がないかの確認や、症状を緩和するための薬やホルモン治療などの相談を一度医療機関にしてみましょう。
PMSと鍼灸
PMSでは、そのような症状も生理が始まればすーっとなくなったり軽くなったりするのが特徴で、また生理の10~3日前頃になると症状が現れてきます。
「症状は辛いけど生理が始まれば楽になるから…」とそのままにしている方が多いのですが、PMSは生活習慣を見直したりストレスへの対処をしたりすることで、症状を和らげていくことができます。
また鍼灸では、さまざまなPMSの不調に対して一つずつアプローチするだけはなく、PMSの症状が現れてしまうようなバランスが崩れた今の体の状態そのものを改善していくよう働きかけます。
むくみ、頭痛、肌荒れなどいくつかの症状が現れている場合、薬だと利尿剤や鎮痛薬などそれぞれの症状に対して対応が必要ですが、鍼灸の場合はその大本となっている部分にもアプローチするため、さまざまな症状が現れていても一緒に対応できるところが特徴です。
PMSと血の関係
PMSは生理に関係する女性ホルモンの変動によって起こるのではないかと考えられていますが、東洋医学では「血(けつ)」の問題によって起こることが多いと考えています。
※東洋医学の「血(けつ)」とは、実際の血(ち)も含めたもう少し大きな考えで、体をつくったり動かしたりするガソリンのような働きをするもののことを言います。
生理とは、受精卵の着床に向けて子宮内膜を厚くしていたものが、不要になったため剥がれ落ちて出血として体の外へ出てくることを言います。
まさに生理と血はとても関係が深いですよね。
生理前に子宮内膜を厚くしようと思っても、血流が悪かったり血の量自体が不足していたりすると受精卵の着床に向けてスムーズに準備ができません。
さらに血は生理のためだけではなく、体のあちこちにとっても非常に重要なものです。
肌や筋肉はもちろん脳や臓器だっていつも血を必要としています。
体にも必要、生理にも必要なのに、血の状態がよくないとその血が欲しいところまでうまく届きません。
また血の状態がドロドロとよくない場合は、届いたとしてもやっぱり不調が出てしまいます。
こうしてそのときの血の状態によって、PMSの症状の重さや現れる場所などが違ってきます。
鍼灸としては、頭痛があれば頭痛、むくみがあればむくみなどに対処しつつも、その血の状態や量を整え、巡りをよくするような施術を合わせて行っていきます。
血の状態がよくなり各所にスムーズに血が届くようになると、現れていたいろいろな症状は全体的に少しずつ和らいでいきます。
PMSは体からの知らせ
女性にとって「血」はとても関係が深く大切なもので、女性特有の症状のことを昔は「血の道」と言ったりもしました。
また血の状態がよくないと、生理関係の不調だけではなく他の病気にもつながっていってしまいます。
ですがPMSや生理の不調は、今の体の状態、血の状態はこういう風になっているよと知らせてくれているものでもあります。
体からの知らせをよく聴き、生活習慣を整えたり鍼灸の助けを借りたりすることで、PMSの症状が和らぐだけではなく本格的な病気になるのを未然に防ぐことができますよ。