耳鳴りについて

耳鳴りの原因は?

疲れがたまったり睡眠不足が続いたりすると、「キーン」「ピー」というような耳鳴りの音が聞こえるという方は多いと思います。
そういった音もすぐに治まれば問題ないのですが、中には「キーン」「ピー」「ジー」などの音がずっと続いてしまうことがあります。
耳鳴りというのは外からは分かりませんが、本人にとっては避けようのないことで非常にストレスになります。

耳鳴りの原因としては、自律神経の乱れや肩こり、血圧の関係や貧血などから起きることもありますが、突発性難聴、メニエール病、良性の腫瘍といった注意しなければならないものが原因である場合もあります。

また加齢とともに起きやすくなってきますし、最近はイヤホンを使う方が多いので、若くても耳の機能が障害されて起こることもあります。

原因がはっきりしないもの、または原因を取り除いてもなかなか改善しない耳鳴りについては、耳鳴り自体を気にならなくするような音響療法やカウンセリングなどの治療法が、現在では行われることもあるようです。

耳と関係が深い「腎」

東洋医学では、耳鳴りをはじめとした耳の不調にも、耳だけではなく体全体の状態が関係していると考えます。
また耳鳴りが起きてしまう状態は誰もが同じとは限らず、いくつかパターンがあります。
まずはお話を伺ったり体のいろいろなサインからそのパターンを見極めて、体の状態や体質に合った方針を立てていく必要があります。

東洋医学では、肝・心・脾・肺・腎という5つの臓を中心にして体の状態を見ていきます。
この5つの臓は実際の臓器を含めた体の働きを表す概念のようなものなのですが、それぞれが異なった働きを担って体のバランスを保っています。

そしてこの中でも「腎(じん)」は特に耳と関係の深い臓で、腎が弱ってしまうと耳の働きに異常が出ると言われています。
ですので、この腎そのものが弱ったために起こる耳鳴りというものがあります。
この場合は、主に腎を元気にしてあげるような施術を行うことになります。


オーバーヒートした熱が…

現代医学での「腎臓」の基本的な働きは尿をつくることですが、東洋医学でも「腎」は尿をはじめ水をつかさどる臓だと考えています。
この腎がつかさどっている水は、ラジエーターのように体のオーバーヒートを防ぐための冷やす働きも担っています。
そのため腎が弱るということは、ラジエーターの水の働きが弱るということでもあるので、体がオーバーヒートして余分な熱が生まれてしまいます。

東洋医学では、「経絡(けいらく)」といってエネルギーの通り道である川のようなものがいくつも体を流れていると考えていますが、その中に耳の周りをぐるぐると流れている経絡があります。

温かい空気が放っておくと上に上っていくように、腎が弱って生まれた熱はどんどん上に上り、この耳の周りを流れる経絡に溜まってしまうことがあります。

この経絡に溜まった熱は耳の働きを障害し、耳鳴りをはじめ耳の不調を起こします。
この場合は、溜まった熱を取り除くような施術と弱った腎を元気にしてあげるような施術の両方を行う必要があります。

そのほかの原因でも起きる

また腎のほかにも水と関係のある臓があるのですが、それらが弱ることでも余分な熱が発生し、同じように耳の周りの経絡に熱が溜まって耳鳴りが起こすことがあります。

ですので耳の周りの余分な熱を取り除いたとしても、どの臓が弱っているのかをよく見極めて、その臓そのものを元気にしてあげないと、また熱が発生して耳の周りに溜まるということの繰り返しになってしまいます。
余分な熱を取り除くのはもちろん、発生源にもアプローチする必要があるのですね。

耳鳴りが起こるパターンは以上のようなものが多いのですが、そのほかにも経絡を流れるエネルギーそのものが少なくなって起こるもの、肩こりが流れを阻害して起こるものなどいくつかあるため、まずは体がどのような状態になっているのかを判断することがとても重要になってきます。


早めにご相談ください

耳鳴りは始まって間もないときに鍼灸の施術を受けて頂くほど、改善しやすく再発も少なくなります。
最近耳鳴りがする…と思ったら、ぜひ早めにお越しください。
また数年、数十年と長く続いている耳鳴りの場合、はっきりよくなるとは言えませんが根気よく続けて頂くことで改善する可能性もあります。

耳鳴りが辛い、毎日耳鳴りがストレスだという方、よかったらご相談くださいね。
一緒に改善を目指していきましょう。