体が冷えて辛い
冬はもちろん、夏でも冷房で体が冷えたり手足が冷えたりして辛いという方、女性にはとても多いです。
昔から「冷えは万病の元」と言いますが、重ね着をしたりお風呂につかったりと対策をとってみても、なかなか自分で改善するのは難しいと感じていらっしゃる方もいます。
こういった「体が冷えるのは辛いけど病気ではない」という現代医学での対応が難しいものにも東洋医学はアプローチすることができます。
一般的には、体が冷えているのだから温めればよいと考えると思いますが、一口に”冷え”といってもいくつかタイプがあるため、そのタイプに合わせた対応が必要になってきます。
冷え症にもタイプがある
まず手足も体も冷えるというタイプ。
こちらは東洋医学でいう「血(けつ)」というエネルギーそのものが不足しているため、体全体が冷えている状態になっています。
体が冷えるためお腹を壊したり、胃のまわりが冷えて食欲がないことも多いです。
また体全体が冷えているように思っても、実は冷えというより寒がりという場合もあります。
こちらは「血」よりも体の表面を温めている「気」が減っているために寒さを感じやすくなっている状態です。
次に足腰は冷えるけど、ときどきのぼせもあるようなタイプ。
こちらは体の上に熱がたまって下は冷えるというような、アンバランスな状態になっています。
温かい空気が上に溜まり冷たい空気は下に沈みやすいように、体のバランスが崩れるとこのような状態になってしまうことが多いです。
お腹を壊すよりも便秘することの方が多く、体の上の方の症状(肩こり・頭痛・めまい・耳鳴りなど)が出やすくなります。
次は冷えを感じるけれども意外と元気なタイプ。
こちらは体の内側の「血」の流れが悪くなることで、体の外側が冷えている状態になっています。
外は冷えていても内側は冷えているわけではないので、意外と元気です。
便が硬かったり便秘傾向で、食欲もあります。
年を重ねてくると、このような状態になってくることが多いです。
実際はさらに細かく冷えのタイプを分けることもできますが、大体このような感じに分かれます。
鍼灸で根本から冷えにアプローチ
鍼灸の施術では、脈や舌、お腹などの状態からどのタイプの冷えなのかを判断しますが、食欲やお通じの状態をお伺いするのも、こういったことを念頭においているからなのですね。
冷えている手や足を温めればよいというわけではなく、体がどのような状態になっているのかを見極め、それに合わせて鍼やお灸を使ってアプローチする必要があります。
体を冷やすことそのものも体にとってよくないので、冷える季節はレギンスやタイツ、レッグウォーマーなどを履いて、特に下半身を冷えから守ることはとても大切です。
しかしバランスを崩し、すでに冷える体になってしまった場合には、鍼灸などの助けが必要になってきます。
鍼灸で体の状態を整えることで冷えだけではなく、ほかの不調も一緒に改善に向かい元気になっていきます。
冷えにお悩みの方、どうぞお気軽にご相談ください。