風邪とその仲間

風邪と書くとふつうはカゼと読みますが、東洋医学ではフウジャと読みます。
この風邪にはいくつか仲間がいまして、風邪の他に暑邪、湿邪、燥邪、寒邪、火邪と6つの種類があります。
これらのことを外邪もしくは合わせて六淫(りくいん)と呼んだりもします。

少し前に内側から起こる病の原因についてお話しましたが、この外邪は外からやってくる病の原因になります。
現在の言葉でいうと暑さ寒さなどの気温や気圧、湿度、風など気候に関するものを6つの原因に分けたものなのですね。

たとえば湿邪は名前の通り湿気によって引き起こされる病の原因です。
湿度が高くなると不調が現れる方がいらっしゃいますが、身体に水気が多かったり余分な水分が溜まっていると、外の湿度に身体が左右されやすくなります。

それぞれの邪が身体に影響を及ぼすのですが、風+寒などいくつかの邪が合わさって病を引き起こすこともありますよ。

この季節、風が強かったり気温差など変動が激しいですから、気をつけて邪の侵入を防いでいきましょうね。

助けを借りよう

不調が長く続くときというのは、身体のバランスが崩れた状態のまま固まってしまっているともいえます。
アンバランスのまま固定されてしまっているのですね。

ちょっとした不調であれば、しっかり睡眠をとったり休んだりすることでよくなる場合もありますが、長く続く不調であればやはり人の助けを借りることが必要かもしれません。

ぐるぐると同じ考えが頭の中を回っているときに、ちょっと人に話をしたり意見を聞いたりすることで、そのぐるぐるした輪から抜けられることがありますよね。

それと同じで身体のバランスが崩れたまま動かなくなっているときは、人の手を借りてポンとスイッチを押してもらうことで固まっていた状態から回復方向に向けて身体が動き始めます。

セルフケアも大切ですが、身体のバランスが大きく崩れたときは、早めに助けを借りてくださいね。

Twitterを始めました

桜がそろそろ咲き始めましたね。

春分の日よりTwitterを始めました。
東洋医学のこと、心や身体のこと、お知らせなどを毎日ツイートしていく予定です。
よかったらのぞいてみてくださいね。

はりきゅう治療室GreenRemedy
@CL_GreenRemedy