自分の素朴な性質

人は生まれながらそれぞれ特徴ある体質を持っています。
あまりお腹いっぱいには食べられないとか、疲れると目にくるとか体力には自信があるとか…。
もちろん環境や生活習慣などによって変化することもありますが、生まれ持った元々の体質というものが必ずあります。

この体質は性格とも関係が深く、たとえばイライラしやすいとか不安になりやすいとかそういったことも含まれます。
体質と性格は表裏一体のものなので、体質+性格=性質といってよいかもしれません。
この性質を自分で知ることは、生きることを楽にしてくれます。

自分はどんな性質かな?と考えたとき、実は目が疲れやすいとか不安になりやすいとかいったことはとても表面的なものです。
もっともっとその性質を素朴にシンプルに考えてみます。
子どもの頃にさかのぼってみると、分かりやすいかもしれません。

たとえば、ゆっくり、鋭い、おおらか、大胆、繊細、速い…いろいろなものがありますね。
これを突き詰めていくと次のように陰的なものと陽的なものとして表すことができます。
陰:冷たい・遅い・内に向かう・重い…
陽:熱い・速い・外に向かう・軽い…

これに当てはめて陰的な人、陽的な人といういい方もできますが、陰陽というのは陰の中にも陽があり、陽の中にも陰があるといわれています。
そういえば熱くて冷静な人もいますし、内向的で素早い人もいますよね。
そういう陰陽の視点から自分を考えてみるのも面白いものです。

素朴な性質からは大きな可能性を感じることができます。
自分の性質を細かく見るのではなくシンプルに考えることで、本当の自分に合ったものごとを見極めやすくなります。

人生の土用を意識する

土用は春夏秋冬それぞれの季節の間に年4回あります。
春土用だったら春と夏の間、夏土用だったら夏と秋の間というように、季節と季節の間に土用があるのですね。

あまり知られていないこの土用ですが、とても重要な役割を担っています。
たとえば春から夏へと変わるときですと、急に春から夏へと変わるのは大変です。
仕事でも混乱が起きないように、担当者が変わるときには引き継ぎ期間がありますね。
この引き継ぎ期間が土用なのです。

ところで人生をよく春夏秋冬にたとえることがあります。
生まれてからこの世を去るまでを大きく春夏秋冬にたとえることもありますが、わたしたちは人生の中でいくつもの春夏秋冬を繰り返して生きているともいえます。
辛い時期を冬にたとえたり、希望が見えてくると春だと感じたりします。

この人生の春夏秋冬の間には、もちろん土用があります。
それぞれの季節の合間合間に、準備期間、移行期間のような土用があるのですね。

土用というのは実は大きく大きくエネルギーが入れ替わるときです。
このときに急に次のことを始めようとか変えようとするのではなく、しっかりと準備期間をとることが大切です。
少し休息のようなものを入れて、心や身体を次のエネルギーに慣らして準備することで、次のステップでスムーズにものごとを進めることができます。

今は世の中のスピードがとても速いですよね。
ですがときにはゆったりと流れる自然と自分を重ねてみるのもおすすめです。
そして次の季節が見えてきたら、この土用を少し意識してみてはいかがでしょうか。

5/28より再開いたします

新型コロナウイルス感染防止のため休業しておりましたが、5/28(木)より診療を再開させて頂きます。
長い期間ご迷惑をおかけいたしました。

今後も安心してお越し頂けますよう、感染防止対策をしっかり取って参ります。
何卒よろしくお願い申し上げます。