身体から感情をととのえる

体調を崩したとき「原因はストレスかなぁ?」と思ったりするように、感情や精神の動揺は身体に影響を及ぼします。

東洋医学では、そのストレスになる感情を怒・喜・思・憂・悲・恐・驚の7種類に分けています。
なぜ分けるのかというと、その感情の種類によって身体の反応が違いバランスの崩し方も異なってくるからです。

たとえば悲しみで胸がいっぱいと言うように、悲しみは胸にある肺と深く関係がありますし、驚いて腰が抜けるという言葉のように驚きは下半身と関係が深いです。
それぞれの感情によって身体の反応も違ってくるのですね。

このように感情の動揺は身体に影響を及ぼしますが、逆もしかりです。
肺が弱っていると悲しい気持ちになりやすくちょっとしたことでクヨクヨしますし、下半身が弱っていると驚きやすくなります。
つまり身体のどこかが弱っていると、それに対応する特定の感情が動きやすくなってくるのですね。

ということは悲しみが強いときやビクビク驚きやすいとき、身体をととのえることでそれが和らいできます。
これは強い怒りや恐怖感など、7種類のどの感情にもいえます。

身体のバランスがととのっていると、気持ちがゆったりとし落ち着いていることができます。
感情に振り回されて辛いとき、身体からアプローチするのも一つの方法なのです。

臨時休業のお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当治療室は4/29(水)から5/6(水)まで休業とさせて頂くことといたしました。
また5/6(水)以降は、情勢を見ながら再開するかどうかを判断し、こちらにてお知らせさせて頂きます。
何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

大変な日々が続きますが、いつでも皆さまの健康を願っております。
どうぞお身体ご自愛くださいますよう。
休業期間中もブログやツイッターの方は更新いたします。
よかったら覗いてみてくださいね。

動きたくなるまで待つ

心身がだいぶ弱っているときには、とにかく休息が必要です。

元気なときに何気なくやっていることも、弱っていると簡単なことですら負担になってしまうことがあります。
無理に何かしようと思わないことです。
あれをしたらよくなる、これをしたらよくなる、そんなことも思わないことです。
何かしてよくなるという考えは少しわきに置いておきましょう。
とにかく何もしないことがよくなる近道なんですね。

あれもしないこれもしない、どこまで何もしないでいられるか試すぐらいの気持ちでいきましょう。
質のよい睡眠をたっぷりとって何もしないでいると、そのうち自然とむずむず何かしたくなってきます。
そうしたら慌てず騒がずゆっくりゆっくりと動き始めます。

本当に休息がしっかり取れれば、必ず回復して動きたくなってきます。
それまでは自分を責めることなくゆっくり休んでくださいね。

助ける関係・制する関係

東洋医学では陰陽論に加えて五行説も、なくてはならない重要な考え方です。

五行説とはこの宇宙すべてのものや現象は5つのもの(木・火・土・金・水)に分類できるという考え方です。
たとえば季節を五行で分類してみると、春(木)、夏(火)、土用(土)、秋(金)、冬(水)となります。
他にも食べ物や色や感情、もちろん人の臓器や器官に至るまであらゆるものが5つに分けられているのです。

この五行はただ分類されるだけではなく、それぞれが関係を持って存在しています。
一つは母が子を助けるような関係。
火は木によって燃えることを助けられています。
このような関係を相生関係といいます。

そしてもう一つは相手がいい気にならないように制する関係。
水は火が燃えすぎないように抑えることができます。
こちらは相剋関係といいます。

一見すると助ける関係の方が良い関係に思えますが、いえいえ制する関係もとても重要なのです。
どちらもなくてはならない大切なもので、この二つの関係があることでバランスが保たれているのですね。

自分の身の周りの人間関係を考えてみてもいいかもしれません。
助けてくれる人というのはいつでも本当にありがたいものですね。
ですがもし制してくれる人がいなかったらどうでしょう。
自制がきけばよいのですが、そうでない場合どんどんと調子に乗って膨らんで、ときには自滅してしまうこともあるかもしれません。
そう考えると制してくれる人というのは助けてくれる人と同じように大切な人なのですね。

これは相生関係かな?相剋関係かな?と分析してみると、意外な人の新たな面が見えてくるかもしれませんよ。

緊急事態宣言後の対応について

全国に緊急事態宣言、愛知県からは施設に対して休業要請が出ました。
鍼灸院は休業要請の対象外となっており、当治療室は衛生管理を徹底の上、通常通り診療を続けてまいります。
ただしこれからの情勢によっては休業する場合もございます。
その際はまたお知らせさせていただきます。

発熱、せき、息苦しさなどある方は、来院される前に必ず医療機関にご相談頂き、指示を受けてくださるようお願い申し上げます。

ほどけるようにゆるむ

鍼やお灸の刺激はちょっとした刺激なのに、どうして身体がゆるむのか不思議に思う方もいらっしゃるようです。

それは外からの刺激が直接的に働いている部分もありますが、その方自身の力で身体そのものが内側からゆるんでいるからなのです。

たとえば緊張している身体がくしゃっと丸めたティッシュだとしたら、ゆるめようと外からギュウギュウ押すとかえって固くなってしまいます。
また無理に広げようとして引っ張っても、あやまって破いてしまいかねません。
紙を広げようとするならば内側からそっとほどけるようにゆるむ必要があるのです。

鍼やお灸は小さな小さな刺激です。
その繊細な刺激は「ゆるんでいいよ」という信号を全身に送ってくれます。
そうすることでスイッチが入り「あぁ、力を入れなくていいんだなぁ」と身体が自分自身で緊張をほどいてくれます。

自分自身で緊張をほどくというのは、握っていたグーの手をパーに開くようなものです。
することは簡単なのですが、実際自分自身ではグーにしていることに気づいていないことが多いのです。
そんなときに「トントン、握ってますよ」と教えてあげると、ハッと気づいて手をほどくことができるのですね。

外からの強い刺激が有効なときもありますが、内側からゆるむためには繊細な力で働きかけることが大切なのです。

陰陽のものさしで見る

東洋医学では、陰陽のものさしを使って身体を見ています。
陰陽のものさしとは一体どんなものでしょうか?

陰:冷たい、暗い、重い、遅い、静か、内に向かう力。
陽:熱い、明るい、軽い、速い、躍動的、外に向かう力。

陰陽とはそれぞれ上記のような性質を持ったものをいいますが、陰陽思想や東洋医学では人の身体を含めたこの世界のものすべてを陰陽に分け、そのバランスが保たれていることで世界が成り立っていると考えています。
そういった見方が陰陽のものさしなのですね。

ただすべてのものを陰陽に分けるといっても、この陰陽というのはちょっとややこしくて、◯◯は陰、△△は陽とスパッと分けられるものではありません。

たとえば人で考えてみます。
大人と子どもがいればキャッキャと躍動的な子どもが陽、落ち着いた大人が陰になります。
ですが同じ大人でも20歳の人と50歳の人がいれば子どもに近い20歳が陽、50歳が陰になります。
20歳は子どもと比べると陰だけど、50歳と比べると陽ということになるのですね。
比べる対象によって同じ人でも陰にも陽にもなるのです。

また男性は陽、女性は陰です。
(異論があるかもしれませんが…)
これが50歳の男性、20歳の女性を比べるとなると、50歳男性は年齢では陰、性別では陽、20歳女性は年齢では陽、性別では陰ということになります。
これが陽気な50歳の男性、静かな20歳の女性となるとどうでしょう?
だんだん複雑になってきましたね。

誰でも何と比べるか、何で比べるかで陰にも陽にもなりえます。
これは人に限らずすべてのものにいえることなのです。

陰陽のものさしをちょっと日常に取り入れてみると、また違ったものが見えてくるかもしれませんよ。

風は身体を乾燥させる

風通しのよいところに洗濯物を干すとよく乾きます。
風が湿気を飛ばしてくれるのですよね。
それと同じで身体が風にさらされると、表面の水分だけでなく内側にある水分までも乾燥させます。

乾燥するとどうなるのでしょう。
陰陽のバランスともいいますが、健康な身体は熱いもの(陽)と冷たいもの(陰)の両方がうまくバランスをとってちょうどいい温度を保っています。

水分というのは冷たいものに属しますので、水分が乾燥して減ってしまうことで、熱さを中和しているものがなくなってしまい身体に熱を発生させます。

冷えも身体にとってよくないものですが、熱というのも身体の中でいろいろと悪さをします。
熱が上にのぼってめまいや頭痛を起こしたり、肌を乾燥させたり筋肉のひきつりなどを起こします。

春は風の強い日が多いですよね。
暖かくなってきても油断せず、肌をさらさないような衣服を身につけ身体を乾燥から守りましょう。

冷えがあれば熱もある

冷え性というと身体全体が冷えているような印象がありますが、実際全身が冷えきっているような場合は少ないです。

身体はたとえていうとお風呂のお湯のようなものです。
健康なときは全身がちょうどいい湯加減になっています。
ですがお風呂のお湯を放っておくと上が熱く下が冷たくなってしまうように、身体のバランスが崩れてくると身体も上が熱く下が冷えてしまいます。
そうすると足は冷えていながら、上はのぼせたり肩こり頭痛などの症状が出てきます。

ただ身体はお風呂よりちょっと複雑で、バランスの崩れ方によっては、内側が冷えて外側全体に熱があったり、外側が冷えて内側に熱があったりといった状態になることもあります。

このように基本的には、冷えを感じたらセットでどこかに熱くなっているお湯があるのですね。
ですから健康のためにはこの熱いお湯と冷たい水をかき混ぜて、ちょうどいい温度にすることが大切なのです。

周りから整える

たとえばギックリ腰のようにひどく腰が痛むとき、最初に直接腰を治療することもありますが、まず腰の周りの足などから治療していくことが大切になってきます。

腰を治したいのだから腰に直接アプローチすればいいように思えますが、そうではないのですね。
まずは周りを整えていくことで、じわじわと腰がゆるんできます。
そうしてから腰にアプローチすることもありますし、しないで良くなることもあります。

最初に直接アプローチするよりも周りがゆるんでからアプローチすることで、無駄な力を使うことなく、より自然に腰の痛みを和らげることができるのですね。

これは鍼灸以外のことにもいえるかもしれません。
何かやりたいけどなかなか取りかかれないとか、どうやったらいいのか分からないときなど、まず周りから攻めていくのも一つの方法です。

周りの環境を整えているうちに本来やりたいことにスッと取りかかれるようになったり、やりたいことがいつの間にかできてしまっていることもあるかもしれません

直接アプローチでうまくいかないとき、周りから整えることをちょっと意識してみてはいかがでしょうか。